熱中症リスクが大きい時の注意点と対処法
熱中症リスクが大きい時の注意点と対処法(東洋医学的視点)
東洋医学では、熱中症は単なる「暑さによる体調不良」ではなく、「外邪(がいじゃ)」のうちの「暑邪(しょじゃ)」と「湿邪(しつじゃ)」が体に侵入し、気血や津液(水分)の巡りが乱れる状態と捉えます。
目次
1. 熱中症の東洋医学的な原因と体質傾向
● 暑邪(しょじゃ)
夏の強い陽気が体表から侵入し、体内の気と津液を大量に消耗させる。
結果:発熱、口渇、多汗、頭痛、めまい、だるさなど。
● 湿邪(しつじゃ)
日本の夏は高湿度のため、汗がうまく蒸発せず熱がこもる。
結果:体が重だるい、むくみ、胃腸の働き低下、食欲不振など。
● 体質的に注意が必要な人
気虚体質(もともと体力が弱い、汗をかきやすい人)
陰虚体質(乾燥しやすい、のぼせやすい人)
脾虚体質(胃腸が弱く、むくみやすい人)
2. 東洋医学的な予防と対処法
【A. 気と津液を守る(気陰両虚を防ぐ)】
水分補給だけでなく「気を補う」ことが重要
→ 冷たい飲み物ばかりでは脾胃を弱めるため、
常温~ぬるめの麦茶、緑豆茶、梅醤番茶などが推奨。
体力が落ちやすい人には、甘味(ハチミツ、なつめ)や少量の塩を加えると、気と津液を補える。
【B. 暑邪を発散しつつ、過剰な冷やしすぎを避ける】
東洋医学では、**「発汗は適度に」**が基本。
→ 汗をかくことで暑邪を外に追い出すが、汗をかきすぎると気陰がさらに消耗する。
室内で軽いストレッチや扇風機で汗を適度に乾かすのが良い。
【C. 湿邪を取り除く(健脾化湿)】
湿気が体内にこもると熱が逃げにくいので、脾胃を健やかに保つ食事が大事。
推奨:ハトムギ、冬瓜、ゴーヤ、きゅうり、枝豆、豆腐(むくみ・熱取りに良い)。
避けたい:脂っこい料理、甘すぎるもの、冷たいアイスやジュースの取りすぎ(脾を弱らせ湿を溜める)。
【D. 経絡・ツボ刺激での応急対処】
内関(ないかん):吐き気・めまい対策
手首のしわ中央から指3本分肘寄りの内側。
百会(ひゃくえ):のぼせ・頭痛対策
頭のてっぺん、両耳を結んだ線と眉間中央からの線の交点。
合谷(ごうこく):熱を発散し頭部の熱感を下げる
手の親指と人差し指の骨が交わる部分。
→ 軽く押すか、冷えたタオルを当てるのも有効です。