099-259-5277

美容鍼(びようしん)About beauty acupuncture

About beauty acupuncture

099-259-5277

予約

RESERVA予約システムから予約する

営業時間

午前 9:00~12:00
午後 13:00~18:00

定休日

日曜、祝日

住所

鹿児島市唐湊1丁目16-16

Home > 美容鍼(びようしん)

美容鍼

見違えるような美しいお肌に。

年齢を重ねるにつれ気になってくるのが、顔のシワやたるみ。ほうれい線が1本あるだけで、実年齢よりも老けた印象を与えてしまいます。そこでおすすめなのが美容鍼です。お肌の表面にアプローチする化粧品とは異なり、鍼で細胞や神経を刺激して、まるで赤ちゃんのようなみずみずしいお肌へと導きます。

美容鍼は肌トラブルのほか、背中の張りや足のむくみ、内臓の疲れなどの改善も期待できます。鍼は当院で一番細いものを使用するため、痛みはほとんどありません。担当スタッフは、経験豊かな女性スタッフがあたります。安心してご相談頂けます。また、個室をご希望の方は、受付時に個室希望とお伝えください。

美容鍼で心も身体もリフレッシュしましょう!

東洋医学では、体の健康をなくして美容は実現できないという考え「健美(けんび)」があり、体表の皮膚面だけの美しさを追求する西洋医学的な考え方とは大きく異なる。
「皮膚は内臓の鏡」「皮膚は第三の脳」とも呼ばれるように、皮膚組織は体内の健康を顕著に表すほか、精神的な健康具合による自律神経機能の変化に非常に敏感な組織である。鍼灸治療を行うことにより心身から健康な状態を実現し、その結果そういった心身の健康状態を表す皮膚組織を健全な状態にするような機序を用いるため、短期間の治療では美容効果は現れにくいが、反面その効果は非常に持続するとされる。世界保健機構 (WHO) でも鍼灸治療による美容効果を認めている。
最近では多くの国で美容鍼治療が行われており、特にアメリカでは薬や外科的な治療以外での健康意識の高まりがあり、代替治療として美容目的での鍼治療の人気は非常に高まってきている。中国ではごく一般的に病院内で美容鍼灸科があるほどであり特別なものとしても認識されていない。
基本的に心身の健康な状態を治療主眼としているため、全ての症状に対して有効である。肌荒れや皺(しわ)、たるみ、くすみ、むくみ(浮腫)、目のくま、肥満、脱毛、顔色の改善、ニキビ、蕁麻疹、アトピーなどであるただし、精神的ストレスによる情動の変化が主な原因の症状に対して、鍼灸治療は体の健康を介しての間接的な効果は期待できるものの、直接的な自律神経機能への効果としては弱いので、心からリラックスできる環境で治療を受けることが重要であり、心身両面からの同時治療でより高い効果が発揮されると指摘する美容鍼灸を行うエステサロンもある美容鍼灸治療から美容を始めた一部の鍼灸師は、長期的に見れば鍼灸治療で全ての疾患を治療できると考え、鍼灸治療や簡単なマッサージ以外の治療を行わないことがあるが、短期・中期的にも安定した確実な効果を期待するためには、他の美容法の提案(適切な化粧品の適切な使用、紫外線対策、生活習慣の改善指導など)やフェイシャルエステのような直接的なケアがあるとよいとされている。

(ウィキペディアより抜粋)

全身のツボは360個、顔はなんとそのうち60個以上あると言われています。お顔への刺激は、全身の健康とも関連が深いです。お化粧をよく落として、美容鍼に望みます。いい加減に落とすことは、お肌に悪いですし、美容鍼をする上でも注意しなければいけません。全て女性スタッフにおまかせいただけます。その日のお肌の状態や体調とも関係が深いので、カウンセリングは非常に大切です。また、体質によってもお肌の疲れ具合や肌質も違いますので、個人に合わせた施術が求められます。また、本当に健康な美しさを作ろうと思うならば、1回だけでなく症状に応じた回数も必要です。コツコツ取り組むことで半年後のお顔は大きく変わります。ぜひチャレンジしてみて下さい。

美容鍼後のスキンケア

温かい鍼で洗顔: 美容鍼の後は、温かいお湯で洗顔することをお勧めします。熱めのお湯で洗顔することで、血行を促進し、美容鍼の効果をより引き出すことができます。

敏感肌用の化粧水を使用する: 美容鍼の後は、肌が敏感になっているため、刺激の少ない敏感肌用の化粧水を使用することをお勧めします。入っていないものが良いでしょう。

保湿を重視: 美容鍼の後は、肌の乾燥を防ぐために保湿をしっかりと行いましょう。肌に潤いを与えましょう。

日焼け止めを継続: 美容鍼の後は、肌がデリケートになっているため、紫外線から肌を守るために日焼け止めをしっかりと継続しましょう。 できるだけ物理的な日焼け止めを選ぶと、肌に負担をかけずに効果的に紫外線をカットできます。

刺激の少ない化粧品を選ぶ:美容鍼の後は、肌を刺激する化粧品や化粧品の使用を優先することができます。できるだけ刺激の少ない化粧品を選び、肌に負担をかけないようにしましょう。

水分補給をこまめに行う: 美容鍼の後は、水分補給をこまめに行うことが大切です。 水分を補給することで肌の乾燥を防ぎ、美容鍼の効果を持続させることができます。

注意すべき点

近年、鍼灸院、エステサロンだけでなく、接骨院などでも美容鍼治療を取り入れるところが増え始め、いたる所で美容鍼治療を受けられるようになってきており、場所により治療効果はまちまちである。
通常、しっかりとした美容系の鍼灸治療院が行うことには次のようなものがある。

  • ・美容に関する問診(カウンセリング)と説明
    ・証を立てたうえでの適切な鍼灸治療
    ・顔の手入れフェイシャルエステ(トリートメント)
    ・日々の肌のお手入れ、食生活改善などの指導
    ・適切な化粧品の推薦と使用指導
    ・プライバシーが保護された環境の提供

(ウィキペディアより抜粋)

上記の内容もふまえて、金額だけで判断せず、安心安全が確保できるかも考えてお選びいただければ、ありがたいです。

90分美容鍼コース(カウンセリング込)
8,640円

※料金は税込価格です。
※施術時間にはカウンセリング時間も含まれます。
※訪問施術も行っています。ご希望の方は一度お問い合わせください。

予約する

食養生で身体の中から健康増進

美容鍼Q&A

疑問や心配ごとをピックアップ

Q:美容鍼の効果は何ですか?

A:皮膚の若返り: 美容鍼はの新陳代謝を促進し、血液やリンパの流れを改善することにより、肌のハリや弾力を高め、皮膚の若返りを促進します。また、シワやシミの改善、ニキビや肌荒れの改善なども期待されています。

顔のリフトアップ:美容鍼は顔の筋肉を刺激し、顔のリフトアップ効果をもたらします。 特に、顔の中心部分を刺激することにより、顔全体の引き締め効果が期待されています。

血液循環の促進:美容鍼は皮膚や筋肉に微細な刺激を与えることで、血液循環を促進します。これにより、栄養や酸素の供給が改善され、皮膚の新陳代謝が促進されます。

ストレス緩和: 美容鍼はリラックス効果があり、ストレスを軽減することが報告されています。 ストレスが肌トラブルの原因となるために、美容鍼によるストレス緩和は、肌の健康にも良い影響を与えられています。

全身の健康促進:美容鍼は体内のエネルギーの流れを整えており、全身の健康を促進する効果があります。東洋医学においては、顔にあるツボを刺激することで、全身の調子を整えるとされています。

Q:美容鍼の副反応?デメリットは?

  1. A:痛みや出血:美容鍼は皮膚に針を刺すため、痛みや出血が起こります。針の刺入部位や深さ、個人の痛みの感じ方によって、痛みの程度は異なりますが、一部人には不快な感覚を伴います。また、針の刺し込みによって微小な出血が生じます。
  2. 感染症のリスク: 針を使用する美容鍼では、感染症のリスクが存在します。あります。
  3. アレルギー反応: 針の材料や使用する薬剤に対して、アレルギー反応が起こる可能性があります。アレルギー体質の人は、施術前に十分にアレルギーの有無を確認し、注意が必要です。
  4. 皮膚トラブル:美容鍼による刺激や刺激後のケア不足により、皮膚トラブルが生じます。
  5. シミや瘢痕のリスク: 美容鍼の施術により、シミや瘢痕(傷跡)ができるリスクがあります。
  6. 全身への影響: 美容鍼は局所的な施術ですが、全身への影響も考えられます。 特に妊娠中や授乳期の女性、持病を持っている人には、施術前に医師に相談する必要がありますあります。

Q:美容鍼 何ヶ月おき?頻度は?

  1. A:初回施術後のフォローアップ:通常は、初回の美容鍼施術の後は、効果を確認し、症状や希望する効果に合わせて施術プランを調整するためのフォローアップ施術が行われることが多いです。これは、1週間から2週間後に行われることが一般的です。
  2. メンテナンス施術:効果を持続させるために、定期的なメンテナンス施術が必要な場合があります。が推奨されることが多いです。
  3. 症状や目的に合わせた施術:美容鍼の施術の頻度は、個人の症状や目的に合わせて調整されるべきです。 例えば、特定の肌トラブルを改善するためには、短期間で集中的に施術を行う必要がある場合があります。また、肌の状態や体調によっても、施術の頻度が変化することがあります。
  4. Q:美容鍼 何回で効果がでるか?

A:美容鍼の効果は個人差があり、また使用する美容鍼の種類や施術内容によっても異なります。 一般的には、美容鍼を受ける回数は人それぞれ異なりますが、一度の施術で即効性のある結果を期待するよりも、複数回の施術を継続することで持続的な効果が得られることが多いです。

一般的にはですが、美容鍼の施術回数は10回以上が推奨されることが多く、個人の肌状態や施術目的によっても異なります。また、施術の間隔や美容鍼の種類や施術も異なります者の指示に従って必要があります。

美容鍼の効果は、肌の引き締めやリフトアップ、シワの改善、ニキビ跡の軽減などの効果があり、肌の状態によっては、施術後に即効性のある効果を感じますが、持続的な効果を得るためには、複数回の施術を受けることが一般的です。

Q:美容鍼の効果は何ですか?

A:皮膚の若返り: 美容鍼はの新陳代謝を促進し、血液やリンパの流れを改善することにより、肌のハリや弾力を高め、皮膚の若返りを促進します。また、シワやシミの改善、ニキビや肌荒れの改善なども期待されています。

顔のリフトアップ:美容鍼は顔の筋肉を刺激し、顔のリフトアップ効果をもたらします。 特に、顔の中心部分を刺激することにより、顔全体の引き締め効果が期待されています。

血液循環の促進:美容鍼は皮膚や筋肉に微細な刺激を与えることで、血液循環を促進します。これにより、栄養や酸素の供給が改善され、皮膚の新陳代謝が促進されます。

ストレス緩和: 美容鍼はリラックス効果があり、ストレスを軽減することが報告されています。 ストレスが肌トラブルの原因となるために、美容鍼によるストレス緩和は、肌の健康にも良い影響を与えられています。

全身の健康促進:美容鍼は体内のエネルギーの流れを整えており、全身の健康を促進する効果があります。東洋医学においては、顔にあるツボを刺激することで、全身の調子を整えるとされています。

Q:美容鍼の副反応?デメリットは?

  1. A:痛みや出血:美容鍼は皮膚に針を刺すため、痛みや出血が起こります。針の刺入部位や深さ、個人の痛みの感じ方によって、痛みの程度は異なりますが、一部人には不快な感覚を伴います。また、針の刺し込みによって微小な出血が生じます。
  2. 感染症のリスク: 針を使用する美容鍼では、感染症のリスクが存在します。あります。
  3. アレルギー反応: 針の材料や使用する薬剤に対して、アレルギー反応が起こる可能性があります。アレルギー体質の人は、施術前に十分にアレルギーの有無を確認し、注意が必要です。
  4. 皮膚トラブル:美容鍼による刺激や刺激後のケア不足により、皮膚トラブルが生じます。
  5. シミや瘢痕のリスク: 美容鍼の施術により、シミや瘢痕(傷跡)ができるリスクがあります。
  6. 全身への影響: 美容鍼は局所的な施術ですが、全身への影響も考えられます。 特に妊娠中や授乳期の女性、持病を持っている人には、施術前に医師に相談する必要がありますあります。

Q:美容鍼 何ヶ月おき?頻度は?

  1. A:初回施術後のフォローアップ:通常は、初回の美容鍼施術の後は、効果を確認し、症状や希望する効果に合わせて施術プランを調整するためのフォローアップ施術が行われることが多いです。これは、1週間から2週間後に行われることが一般的です。
  2. メンテナンス施術:効果を持続させるために、定期的なメンテナンス施術が必要な場合があります。が推奨されることが多いです。
  3. 症状や目的に合わせた施術:美容鍼の施術の頻度は、個人の症状や目的に合わせて調整されるべきです。 例えば、特定の肌トラブルを改善するためには、短期間で集中的に施術を行う必要がある場合があります。また、肌の状態や体調によっても、施術の頻度が変化することがあります。
  4. Q:美容鍼 何回で効果がでるか?

A:美容鍼の効果は個人差があり、また使用する美容鍼の種類や施術内容によっても異なります。 一般的には、美容鍼を受ける回数は人それぞれ異なりますが、一度の施術で即効性のある結果を期待するよりも、複数回の施術を継続することで持続的な効果が得られることが多いです。

一般的にはですが、美容鍼の施術回数は10回以上が推奨されることが多く、個人の肌状態や施術目的によっても異なります。また、施術の間隔や美容鍼の種類や施術も異なります者の指示に従って必要があります。

美容鍼の効果は、肌の引き締めやリフトアップ、シワの改善、ニキビ跡の軽減などの効果があり、肌の状態によっては、施術後に即効性のある効果を感じますが、持続的な効果を得るためには、複数回の施術を受けることが一般的です。

予約する

食養生で身体の中から健康増進