099-259-5277

快適ブログcomfortable Blog

Blog

099-259-5277

予約

RESERVA予約システムから予約する

営業時間

午前 9:00~12:00
午後 13:00~18:00

定休日

日曜、祝日

住所

鹿児島市唐湊1丁目16-16

Home > 快適ブログ > 五臓療法で諸症状改善のために

五臓療法

五臓療法で諸症状改善のために

五臓療法は、五臓六腑に元気を呼び戻して、身体が自分でよくなる力を高めていく施術です。

メニューを見る びわの葉療法 五臓(肝腎心肺脾)療法

目次

五臓(肝腎心肺脾)療法

お灸

東洋医学では、五臓がそれぞれ連携して健康を維持していて、心にも影響しているという考え方です。西洋医学のように、臓器個々にのみ焦点をあてる見方はしません。当院では、古来より伝わる五臓を正常に戻す施術を中心に「自分の身体は自分が治す」という力を高めてどんな難病も克服する身体造りを提唱しています。

五臓(肝腎心肺脾)の役割

五臓(肝腎心肺脾)の機能が向上すると、元気になるということを知るために、五臓(肝腎心肺脾)の働きを理解していきます。

肝の役割

1.疎泄を主る。
 疎泄は、体全体に気、血、水を順調に巡らせる機能です。 要するに必要なところに必要な量を配分する調節機能をもっています。 肝の疎泄は、全身の気の調節機能・消化器調節機能・気持ちの調節機能をにないます。

①気機を伸びやかにし、気の巡りを順調に保つ
気機は、上昇下降、出る入るしたりする気の運動のことです。 身体の臓腑や経絡の活動は、すべて上昇下降と出入りする気の運動によります。 肝の生理的特徴は、上昇と活動ですが、 これは、気機の流通、ノビノビする上昇するなどの面で重要です。
肝の疎泄機能がみだれると、2つの症状が起きます。 一つは、肝の疎泄機能が減退すると、気の上昇が不足して、気の流れが悪くなり、 気の流れが滞り、気機不暢や気機鬱結が起きます。 気機鬱結で血行が障害され血(女性は、生理不順など。)をきたしたり、 津液の流れが悪くなり、痰を生じたり、痰が経絡を塞ぎ痰核ができたりして、 のどが詰まった感じが生じたりします。もう一つには、腎陰が不足したりして、 肝気があおられると、肝火上炎といって、目頭が腫れて痛む、顔や目が赤い、 怒りっぽいなどの病理現象が発生します。

②肝と脾胃
 胃は、不純物や混ざり物を下に流す降濁作用があり、 脾は、清らかな物を上昇させる昇清作用、この二つの働きで、食物から必要な物を取り込んで、不要な物を体外に排泄します。 肝の疎泄機能は、脾胃の気の昇降を助け、肝の異常は、脾胃にも影響を与えます。 肝と脾の連携が乱れ、脾から肝への受渡しがうまくいかなくなると、「肝脾不和」の状態になり、 必要な物を上昇させられず、眩暈やふらつき、倦怠感、胃重感を起こし、 吸収の流れが逆流して、下痢になります。肝の上昇の気が胃に作用すると、 降濁するべき物が降りず、便秘や服満感が出て、さらに肝気が胃気を押し上げると、 むかむかや、嘔吐などの症状につながります。これが「肝胃不和」です。

③情志(気持ち・情緒)を暢達する。
 肝の疎泄がうまく運行していれば、感情をのびのび保つ機能に影響されます。 精神がのびのびした状態で情緒が安定して、気が順調に流れ、気持ちが晴れ晴れして、 精神が快適な状態を保護します。また、肝の疎泄機能が減退すると、肝気が鬱結して、抑鬱状態になり、気持ちが落ち込んだり、気力が減退していきます。

2.肝は、血を蔵す
 肝は、体各部への血液量を調節する作用をします。 肝血が不足する「肝血虚」や血の滞りによる血が肝の異常にみられます。 血と関係がある皮膚や毛髪の異常やしびれ、睡眠障害などの症状がでます。 肝血中には、肝陽の亢進を抑える物質があります。 肝陽上亢は、高血圧に相当しますから、高血圧の治療には、主に肝から治療します。 また肝血には、目、筋、卵巣・子宮などの組織に特別な栄養物質を提供したり 出血を防止する作用があります。肝血不足が、月経血減少や逆に過多月経になったりします。

3.肝は、筋をつかさどる
 肝は、筋の収縮弛緩の調節をします。肝血が不足すると、筋の引きつり、けいれん、 手足のシビレ感などが現れます。

4.肝の華は爪にある
 肝が充実していれば、爪は、艶がありピンク色をしてますが、肝血不足では、爪の色が悪くなり、 もろく変形します。

5.肝は、目に開竅する
 精神神経疾患に特有な眼光、興奮時の眼瞼充血など肝と関係する病気の時に現れる目の変化が見られます。 視力の維持にも関わり、肝血は、目を潤して、しっかりと見る事ができます。 イライラしたり、怒ったりすると、肝の熱が強くなり、目が乾燥します。

心の役割

心は「君主の官」や「生の本」と称されていて、精神の中枢で、聡明さ、英知はここから発現し統率されています。また、五臓六腑を統括し、すべての生命活動や各々の働きを支えています。

1. 東洋医学の心は精神意識・思考を主る。
心とは、心臓だけでなく脳の働きも心に属させています。知覚・思考・意識・判断などすべて精神活動を支配しています。心は人体生命の代表で、各内臓器官がその統括のもとに機能を発揮して複雑な生命活動を営んでいる。

2. 心は血脈を主る
血液は脈中を流れて全身を循環する。営養物質や老廃物を全身に運んで新陳代謝の機能を営み、人体で最も重要なもので、このような機能は心の陽気の推動によるものである。

3. 心の生理、病理は舌や顔色反映する
舌象、たとえば心経有火の場合は舌尖赤、心血不足では舌淡赤というように、舌色の変化は血の多少、血流速度の速い遅いと関係がある。このような変化は、顔色の変化と同じ理由によるものである。

脾の役割

脾の機能は運化(輸送と消化)と、統血を主り四肢、肌肉(筋肉)、口唇と密接な関係があります。

1. 運化を主る
脾は運化を主るというのは2つの面があります。一つは胃と共に食物を消化し、食物の栄養物質を全身の組織器官に輸送すること。もう一つは肺、腎、三焦と共同して体内の水分吸収、排泄の平衡を維持しています。

2. 血を統する
血は飲食中の精微物質がいろんな作用を経て、転化して統括・制約します。

3. 四肢、肌肉、口唇との関係
四肢 飲食物の精微は化して気となり、脾気は津液を分泌して肺に上輸し、心臓を経て周身に血液を満ち溢れさせている。このように唇の色や形を見ることで、体調を見ることが出来ます。

肺の役割

肺は「相傅の官」と称されていて、心の機能を補助する重要な器官であり、心肺の(血液を運行する)機能の協調性もとても大事だと示しています。また、感覚・運動・情志などの精神活動に関与し、見る・聞く・感じるなどをしています。皮膚・体毛・鼻・涕など人体の組織器官や秋・燥・収(収獲・収納)と関連しています。

1. 肺主治節:肺は治節を主る
治節とは、管理・調節という意味です。肺は主気作用によって呼吸の気と一身の気を統括しています。肺が一定のリズムで呼吸を行うことで全身の気の運動が規則正しく行われ、気・血・津液の運行が正常に行われます。つまり全身の代謝や血行は、肺が正常に機能することでうまく管理、調節されるということです。

過労などで肺気を消耗すると、肺の主気作用が低下して一定のリズムを保つことが出来なくなるため、呼吸が乱れて息切れが現れます。全身の気血の運行のリズムも乱れるために疲労倦怠感が現れます。

2. 肺は百脈を朝ずる
朝という字には集まる、向かうなどの意味があります。気・血・津液は経脈を通して全身に運搬されます。全身の経脈は全て肺に通じ、肺が大気から得た清気や、脾が飲食物から作った栄養物質を全ての臓腑、器官、組織に運搬しています。現代医学的には、肺が呼吸によって得た酸素を動脈を通して全身に循環させ、二酸化炭素を静脈から回収し、ガス交換を行っていると表現することができます。

3. 肺は華蓋(かがい)を為す
華蓋とは、昔の中国で皇帝や貴人など身分の高い人が外出する際に、ほこりや日射しを避けるために差されていた大きな傘のことをいいます。肺は人体上部に位置し、主気作用によって呼吸を調節しています。呼吸は鼻などのいわゆる呼吸器だけでなく、皮膚でも行われており、肺は体表とも密接に関係しています。

腎の役割

腎は、五行の「水」に属します。 腎は、西洋医学的には、血液を濾過して尿を作るいわゆる腎臓としての機能も含みますが、それ以外に多くの働きを持っています。 東洋医学の腎は、成長、発育、生殖に関する働きを生涯にわたって左右する非常に重要な生命力の元と考えられており、「先天の本」と呼ばれます。 「先天の本」の働きは、この世に生まれてから、脾のところで触れましたが、「後天の本」である脾の働きによって補充されます。

1. 腎は先天を主る
飲食物から脾が作り出すエネルギーを後天の精といいますが、これに対して、受精時に両親から受け継いだ有限の生命エネルギーを先天の精といいます。先天の精は生命活動の根源を為すもので、先天の精の不足は、妊娠時の不育症や発育障害の原因にもなります。

2. 腎は封蔵(ふうぞう)を主る
五行の水に属する腎は、水が自分以外のものを取り込んで溜めるように、ストックする性質があります。腎には生命活動のおおもととなる腎精があり、腎はこの腎精が漏れ出ないよう温存しています。この性質があることで、腎の生理機能が正常に営まれています。
恐怖は腎に影響して封蔵作用を低下させます。子供がお化け屋敷で恐怖のあまりお漏らしをしたり、恐ろしい目に遭って一瞬で白髪になるのは、封蔵作用の低下によって腎精が損なわれるためです。

3. 腎は水火の宅を為す
宅とは居場所という意味です。ここでいう水火とは腎陰と腎陽、つまり腎にストックされた津液と熱エネルギーである陽気をいいます。
腎陰も腎陽も腎精から作られ、腎陰は全身の臓腑・器官・組織を養い潤し、腎陽は温めて代謝や血行を促進しています。生命活動の根源となることから、腎陰、腎陽はそれぞれ真陰(しんいん)、真陽(しんよう)あるいは元陰(げんいん)、元陽(げんよう)ともいわれます。
腎陰、腎陽は、生命活動のおおもとになる水と火なので、腎陰不足ではほてりやのぼせなどの熱症状が、腎陽不足では冷えや低体温などの症状が現れます。

五臓(肝腎心肺脾)療法は、人間に与えられた治癒力という大きな力を引き出す

身体は、私たちが考えるより遥かに精密で、神秘的な力を秘めています。末期がんの患者さんで、余命3ヶ月といわれていた方が、強い「治りたい」という意思で、何年も生きながらえたという話も聞きます。現代医学ではまだ、解明できていないことのほうが、多いそうです。五臓(肝腎心肺脾)を元気にすることで、身体も元気になり、心も前向きになり、やる気を出すことができたら、幸せに近づくことができます。それでは、五臓(肝腎心肺脾)療法の真髄を説明していきます。

人間の身体の神秘さ

私達の血管の長さ地球2周半1分で、血液は全身を50秒で巡ります。腸の広さはテニスコート1面分でそこには何百兆の腸内細菌が共生しています。細胞の数は37兆個、胃は約5日で生まれ変わります。お肌や髪の毛は28日です。筋肉や肝臓の周期は約60日、骨細胞で90日です。そして、私たちのカラダの細胞のほとんどが5〜7年で新しく生まれ変わるそうです。
骨は全身で206個もあるのです。2年半ですべて作り変えられて丈夫さを保っています。これらは、私たちが命令して動かしているのではありません。私たちは、神秘的な力によって、今ここに、生きています。生まれたときから当たり前のようにある体ですが、「ありがとう、血液さん、血管さん。これからもよろしくお願いします。」と感謝しなければいけません。こんな考えに立ち返れば、必ず健康になれると信じることが出来るのではないでしょうか。

健康の根っこ

東洋医学では、気血水が全身をよく巡れば、健康を維持出来ると言われています。確かに膝痛などの痛みを慢性的に抱えている方は、膝周りの血流が悪くて、さわると冷たく感じます。血液は酸素と栄養を全身に運ぶ大切なものです。不調の箇所を治そうとするとき、必要な白血球や細胞の材料も血液がよく流れていないと、その箇所に沢山回ることができません。内臓の機能不全や不調の原因は、炎症であるという論証も多く出てきていますが、炎症を治めるのも、血液が巡らないとできません。このように血流と血液の質・量は健康に大きな影響を与えています。この血液が巡るために必要なのが、実は、気の流れが大きな意味を持ちます。気の流れが滞ると、血液の巡りも滞ります。そして、体液(津液)も滞り、老廃物の排泄や免疫にも影響が出てきます。

五臓(肝腎心肺脾)に力をつける

五臓(肝、心、脾、肺、腎)を元気にしていくと、血液の巡りが良くなり、栄養と酸素が全身にめぐり、代謝や免疫機能があがり、健康な身体が出来ていきます。五臓は木でたとえると根っこで、六腑(胆のう、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦)は、枝葉になります。養分を分解吸収していく役割の根が良くなれば、枝葉は生い茂り、生命が躍動していきます。ですから、全ての病気は五臓を健全にすることで免疫力・治癒力が高まり、自分の身体が自分を良くしてくれます。この世に自分の意志で心臓を動かしている人は誰もいません。そして、髪の毛一本自分の意志で造れる人は誰もいません。しかし身体は、傷ができれば傷口をふさぎ、ウイルスが入ってきたら、免疫機能で退治してくれます。自然の理(ことわり)の中で体は回復していくものです。がんも難病も自分の身体が治してくれるのです。

五臓(肝腎心肺脾)療法と食養生

兪穴

どのように、五臓(肝腎心肺脾)に活力をあたえて元気にするかを説明します。私たちの背骨沿いには、五臓(肝腎心肺脾)の兪穴があり、ここに灸頭鍼やびわの葉温灸で、灸の穏やかな熱を与えて気を入れて五臓(肝腎心肺脾)がよく動き、身体のバランスが整うように働きかけ、最低週に1~2回行うことで、元気を取り戻していきます。また、食養生を併用することで、身体の中からも、健康を取り戻すことが出来るでしょう。

先人訓(健康の心構え)

一、 健康は他人まかせでよいほど安物ではない。自らが力を注いで守るものである。
家の代りはあっても体の代りはない。

一、 病気があるのでなく、ただ病める人がいるのである。人間はもともと孤独で
弱いものである。特に病気になった時は心身が傷つく。臓器の医学ではなく、
人間医学が必要である。

一、 病は軽症の時、これを療治すべし。罪は小さな時、直ちにこれを「ザンゲ」すべし。
未病を治す。無理な我慢は命を削る。

一、 慢性病を治すのは、借金返しと同じである。我慢と辛抱と根気よさが必要である。
体が悪くなるには、余程の日数がかかっている。治療とは行った道を帰るような
ものである。

一、 病は自然が治す。神が傷を癒し、我はただ包帯をするのみ。
人間は生きている限りよくなろう、よくなろうとしている「自然治癒力」を
さずかっている。

一、 病ありて薬をせざるときは、中医を得る。

一、 人生もひとつの旅路である。道草をくったり、迷ったりした苦しい
旅のほうがおもしろみがある。

無病短命・一病息災

灸頭鍼の動画

灸頭鍼は、鍼の上にモグサをつけて燃やし、心地よい暖かさで、温めてくれる気持ち良い施術です。鍼の痛みもあまりありませんので、安心して体験下さい。伝統的な間接灸ですので、その信憑性は歴史が物語っています。モグサをのせて、鍼をキープするのは、技術がいる施術で、どこでも出来るものでは、ありません。

シェアするShare

ブログ一覧